もくじ
会津若松城(鶴ヶ城)とは?
福島県会津若松市にある会津若松城(鶴ヶ城)。戊辰戦争の激戦地でもあり、白虎隊のエピソードで知られる東北を代表するお城。
会津若松城(鶴ヶ城)では、御城印もいただけます。「さくら名所100選」、日本100名城の12番です。
会津若松城(鶴ヶ城)のスタンプ情報。設置場所や時間は?
100名城スタンプ情報 | |
スタンプ | ![]() |
番号 | 日本100名城「12番」 |
スタンプ設置場所 | 天守閣内売店 |
スタンプ可能時間(営業時間) | 8:30~17:00(入場16:30まで) |
公式サイト |
■会津若松観光ビューロー 公式サイト ■会津若松観光ナビ |
日本100名城のスタンプは天守閣の出口にある「天守閣内売店」レジ近くに設置されてます。
会津若松城の御朱印・御城印情報
会津若松城(鶴ヶ城)の御城印
歴代の城主は伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明、保科正之など歴史に名を残す豪華メンバー。こうしてみるとどの家紋も素敵でかっこ良いですね。日本の家紋のデザイン性ハンパない。
会津若松城の御城印・城郭符情報 | |
御城印(御朱印)の有無 | あり |
頒布場所 | 鶴ケ城観光案内所 |
料金 | 300円 |
お城EXPO限定の御城印
こちらはお城EXPOで限定の御城印。松平氏の家紋と鶴ヶ城の天守がデザインされています。
お城EXPOでゲットした「城びと ポケット御城印帳」に保管。御城印を御朱印帳に貼るのは抵抗があったので、ポケット式の御城印帳は「待ってました~」という感じ^^
鶴ヶ城稲荷神社の御朱印
城内にある「鶴ヶ城稲荷神社」の御朱印は、鶴ヶ城から車で10分ほどの蚕養国神社でいただけます。
会津若松城ってどんなお城?
会津若松城 基本データ | |
別名 | 鶴ヶ城、若松城、黒川城 |
築城者(年) | 蘆名直盛(1384年)、蒲生氏郷、加藤明成 |
主な城主 | 黒川城(蘆名氏・伊達氏)・若松城(蒲生氏、上杉景勝、加藤氏、保科氏・会津松平家) |
有名な戦いの舞台 | 会津戦争(戊辰戦争) |
お城の構造・種類 | 梯郭式・平山城 |
見どころ・現存する遺構 | 石垣、土塁、堀/【再建】天守・門・櫓など |
乳金物(饅頭金物) | |
天守 | 【再建】層塔型 五重五階 鉄筋コンクリート造 |
サクッと会津若松城年表 | |
1384年 | 蘆名氏が黒川城(東黒川館)を築城 |
1589年 | 伊達政宗が蘆名氏を滅ぼす |
1592年 | 蒲生氏郷が近世城郭に改造・城下町を整備 |
1868年 | 会津戦争(戊辰戦争)の砲撃を1ヶ月耐える。後に解体。 |
1965年 | 天守が再建される |
会津若松城は「東北三名城」に数えられています。
「会津若松城(鶴ヶ城)」の見どころ 現地レポ
【再建】天守・門・櫓など
現在、城跡にある建物は石垣以外はすべて復元されたもの(本丸の櫓は阿弥陀寺に移設)。蒲生時代と加藤時代のものとされる石垣が現存しています。
地元以外では「会津若松城」と呼ばれますが、地元では圧倒的に「鶴ヶ城」。案内看板なども鶴ヶ城なので、覚えておくと迷いません^^
左手には御城印を頂ける管理事務所(観光案内所)。右手には笠間稲荷神社が鎮座してます。
ここでしか見れない瓦に注目
会津若松城は幕末の戊辰戦争(会津戦争)の舞台になり、1日2500発もの砲弾を浴びてしまいます。ボロボロになるも、倒壊はしなかったとか(驚)
天守近くにあるV字型の武者走り。戊辰戦争の時も会津の侍はここを必死で駆け上がったんですかねぇ。
注目はここ会津若松城でしか見れないという「赤瓦」。赤みがかった瓦がカッコイイです。
東北の寒さに耐えるために、瓦の表面に釉薬(ゆうやく)を塗ることで、雪や雨水にも耐えられるようにしていたんだとか。
天守から眺める絶景と「白虎隊」ゆかりの地
天守からの眺め!絶景だあ!
ここから有名な白虎隊が自刃した「飯盛山」が見れます。
15歳~17歳の隊士からなる白虎隊が、飯盛山から「天守が燃えている=落城した」と錯覚して自刃したと伝わります。
天守、走り長屋、鉄門。鉄門は天守とつながる一体構造。戊辰戦争で松平容保は門の2階で指揮をとったとか。
蒲生と加藤 2つの時代の石垣
天守台の石垣は1590年に蒲生氏郷が築いた野面積みの石垣。蒲生氏郷時代の天守は大地震で倒壊してしまいますが、石垣は数々の災害、戦災にも耐えています。
1627年に鶴ヶ城に賤ヶ岳七本槍の一人、加藤嘉明が入城。本丸の東側にある高石垣は、1639年に加藤明成が大改修した時のものとされています。高さ約20m、打込み接ぎ(布積み)の石垣です。
桜の名所
会津若松城(鶴ヶ城)はさくら名所100選にも選ばれる、福島県を代表するお花見スポット。
会津若松城(鶴ヶ城)のアクセス
会津若松城(鶴ヶ城)のアクセス | |
住所 | 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1−1 |
アクセス | JR「会津若松駅」からバス ・会津若松城周辺のホテルを探す(楽天トラベル ・会津若松城城行きのバスツアーを探す( |
駐車場 | あり |
1000年以上もの歴史がある東山温泉。新選組の土方歳三も訪れ、戊辰戦争で負傷した体を癒やしたと伝わります。
会津若松城の周辺情報
飯盛山の御朱印(会津若松城から車で約12分)
向羽黒山城(会津若松城から車で約25分)
向羽黒山城の写真満載の現地レポはこちら↓
まとめ
会津若松城の関連記事
会津若松城関連の書籍
信長を義父に持ち、秀吉の天下を支えた若き将、会津の地で伊達政宗と渡り合う!




・山城で電車じゃとても行けそうにない・・
・車の運転が苦手・・
・お城好きの仲間と出会いたい・・
そんな時はバスツアーを利用するのもアリかも^^
(リンク先「歴史・文化」の「日本の名城ツアー」から探して見てください)
↓
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
※「全国旅行支援特集」ページもあるので行きたい所を探してみて下さい。
「現存している建物や石垣は?」
「日本100名城(続日本100名城)のスタンプはどこで押せる?」
などなど、写真付きの現地レポでお伝えします^^