もくじ
川越城(埼玉県)とは?
埼玉県の小江戸 川越にある川越城
江戸時代から残る「本丸御殿」が最大の見どころ。
関東七名城の一つ、日本100名城の19番です。
川越城(埼玉県)のスタンプ情報。設置場所や時間は?
100名城スタンプ情報 | |
スタンプ | |
番号 | 日本100名城「19番」 |
スタンプ設置場所 | 川越城本丸御殿受付窓口 |
スタンプ可能時間(営業時間) | 9:00~17:00(入館16:30まで)/休館日:月曜日(休日の場合は翌日の火曜日) 本丸御殿休館の場合:市役所観光課(5F)で押せるようです(9:00~17:00) |
公式サイト | ■川越城 本丸御殿 公式サイト ■川越市立博物館 |
川越城のスタンプは、川越城本丸御殿受付窓口にていただけます。
本丸御殿休館の場合は「市役所観光課(5F)」で押せるとのこと(9:00~17:00)
川越城の御朱印・御城印・城郭符
川越城の御城印・城郭符情報 | |
御城印(御朱印)の有無 | ・御城印は無し(2019年時点) ・城内に三芳野神社(御朱印あり) |
頒布場所 | |
料金 |
川越城ってどんなお城?
川越城 基本データ | |
別名 | 初雁城 |
築城者(年) | 太田道真・太田道灌(1457年)/松平信綱(1651年) |
主な城主 | 扇谷上杉氏、後北条氏、酒井氏、堀田氏など |
有名な戦いの舞台 | 河越城の戦い(河越夜戦) |
お城の構造・種類 | 輪郭式/平城 |
見どころ・現存する遺構 | 本丸御殿(現存)、櫓跡、曲輪、堀、土塁など |
乳金物(饅頭金物) | |
天守 | – |
サクッと川越城年表 | |
15世紀 | 太田道真(資清)・太田道灌が築城 |
1546年 | 日本三大夜戦「河越夜戦」勃発。 |
1639年 | 松平信綱が現在の城の形に改修。城下町を整備。小江戸と呼ばれる |
1848年 | 本丸御殿が造られる(現存) |
「川越城(埼玉県)」の見どころ 現地レポ
江戸時代から残る「本丸御殿」が最大の見どころ。
写真・記事準備中^^
現存する文化財
川越城(埼玉県)のアクセス
川越城(埼玉県)のアクセス |
|
住所 | 〒350-0053 埼玉県川越市郭町2丁目2−13−1 |
アクセス | |
駐車場 | あり |
川越城の周辺情報
埼玉を代表する観光スポット「小江戸」川越。
中心部はいつも多くの人で賑わってますねぇ。
「時の鐘」「菓子屋横丁」「蔵造りの町並み」、
そして御朱印を頂ける神社仏閣がたくさんあります。
「川越に観光に行くけど、どこで御朱印を頂けるかな?」
「川越で御朱印巡りしたい!」
↓の記事はそんな方に向けて書きました^^
川越氷川神社(川越城から徒歩約7分)
川越氷川神社の写真満載の現地レポはこちら↓
喜多院の御朱印(川越城から徒歩約10分)
江戸城にあった多くの建物は、関東大震災・東京大空襲などで焼失。
そんな中、江戸城にあった建物は川越に最も現存しているとも。
さすが小江戸です。
喜多院(川越大師)には、江戸城の建物を移築。
客殿「徳川家光誕生の間」、書院「春日局化粧の間」(ともに重要文化財)も移築され、現存しています。
↑は、拝観料400円で見学できます(撮影は禁止)
、
全て異なる表情、ポーズの538体の石仏(江戸時代作)もあり、日本三大羅漢のひとつとされています
【川越大師(喜多院)の写真満載の現地レポはコチラ↓】
まとめ
川越城の関連記事
川越城関連の書籍
・山城で電車じゃとても行けそうにない・・
・車の運転が苦手・・
・お城好きの仲間と出会いたい・・
そんな時はバスツアーを利用するのもアリかも^^
(リンク先「歴史・文化」の「日本の名城ツアー」から探して見てください)
↓
≪バスツアー/テーマのある旅特集≫クラブツーリズムお勧めツアーこちら!
※「全国旅行支援特集」ページもあるので行きたい所を探してみて下さい。
「現存している建物や石垣は?」
「日本100名城(続日本100名城)のスタンプはどこで押せる?」
などなど、写真付きの現地レポでお伝えします^^